発信力を最大化させるための「5つのステップ」を編集者的に考えてみる

最近ひょんなことから、「編集者の仕事って何なんですかね?」という奥深い問いに出会うことがあり、そこで考えたことをシェアします。
まむし 2024.10.15
読者限定

※※このニュースレターでは、ライターや編集者はもちろん、発信に関心のある方々の日常がちょっと豊かになる情報を毎週流していきます。ご興味あればぜひご登録くださいませっ。

◆個人や組織が発信力を持つまでには、5つのステップがあると思う

出落ちのようで恐縮ですが、ぼくなりの「編集者の仕事」とは、「次の①~⑤のステップを短縮・効率化すること」につきます。

① 原体験(の自覚)
② 教訓の言語化
③ コンテンツ化
④ 伝達
⑤ 継続

正直上記の図が伝わればそれで「完」という感じではあるのですが、これだけだと「わかるような、わからないような」というな感じだと思うので、もうちょい勘所も含め、解説してみます。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3247文字あります。
  • ④伝達
  • ⑤継続
  • ◆「うまく伝わらないとき」は、どこかにボトルネックが発生している
  • ##編集後記的な

すでに登録された方はこちら

読者限定
「君の原稿は面白くない」と言われた日から考えていること
誰でも
忙しいのに停滞感。年度の半ばだからこそ意識したい「忙しさとの付き合い方」
読者限定
AIでイベント情報を一括リストアップ。週末の予定を爆速で充実させる方法...
読者限定
SNSに疲弊せず、界隈のトレンドをウォッチする方法
読者限定
AIでライターや編集者が「失う力」と「得る力」
読者限定
編集人材のキャリアが、大きく3つに分かれる予感がしている
読者限定
「成果か教訓が得られるなら」の精神
読者限定
「代えのきかないライター」になる上で押さえておくべき3つのスキル