発信力を最大化させるための「5つのステップ」を編集者的に考えてみる

最近ひょんなことから、「編集者の仕事って何なんですかね?」という奥深い問いに出会うことがあり、そこで考えたことをシェアします。
まむし 2024.10.15
読者限定

※※このニュースレターでは、ライターや編集者はもちろん、発信に関心のある方々の日常がちょっと豊かになる情報を毎週流していきます。ご興味あればぜひご登録くださいませっ。

◆個人や組織が発信力を持つまでには、5つのステップがあると思う

出落ちのようで恐縮ですが、ぼくなりの「編集者の仕事」とは、「次の①~⑤のステップを短縮・効率化すること」につきます。

① 原体験(の自覚)
② 教訓の言語化
③ コンテンツ化
④ 伝達
⑤ 継続

正直上記の図が伝わればそれで「完」という感じではあるのですが、これだけだと「わかるような、わからないような」というな感じだと思うので、もうちょい勘所も含め、解説してみます。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3247文字あります。
  • ④伝達
  • ⑤継続
  • ◆「うまく伝わらないとき」は、どこかにボトルネックが発生している
  • ##編集後記的な

すでに登録された方はこちら

読者限定
2025年、編集部門のマネジメントのあり方が変わる予感がある
読者限定
台頭する“ネオひとり編プロ”。AI活用の先にある「つらさ」
読者限定
原稿提出「納期ギリギリ」はNG?前倒しのほうが助かる…?締切期待値との...
読者限定
スライドも、図解も、自動化も…AIで「やりたかったけどできなかったこと...
読者限定
「自分のキャリア、このままでいいのか」と思ったときの思考法
誰でも
自己ベストを更新し続けないと「すぐジリ貧」。そんな時代の「自己ベスト更...
読者限定
「なぜか感じのいい人」のメールは、何が違うのか
読者限定
どこまでならスタンプでOK? 有識者と「チャット論」について話してみた...