「ライター」という名前が、可能性を狭めているかもしれない

これから生き残るライターの条件を考える3人の鼎談スペース。「ライター」に求められる仕事がどんどん広がっているよね、という話に展開したところが面白かったので共有します。
まむし 2024.05.20
読者限定

このニュースレターでは、ライターや編集者はもちろん、発信に関心のある方々の日常がちょっと豊かになる情報を毎週流していきます。ご興味あればぜひご登録くださいませっ。

***

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3758文字あります。
  • ■特化型ライターのメリットと「厳しさ」
  • ■記事”以外”で貢献できるケースも
  • ■「ウェブライター」という言葉がよくないかも
  • ⬛︎最近の雑感

すでに登録された方はこちら

読者限定
2025年、編集部門のマネジメントのあり方が変わる予感がある
読者限定
台頭する“ネオひとり編プロ”。AI活用の先にある「つらさ」
読者限定
原稿提出「納期ギリギリ」はNG?前倒しのほうが助かる…?締切期待値との...
読者限定
スライドも、図解も、自動化も…AIで「やりたかったけどできなかったこと...
読者限定
「自分のキャリア、このままでいいのか」と思ったときの思考法
誰でも
自己ベストを更新し続けないと「すぐジリ貧」。そんな時代の「自己ベスト更...
読者限定
「なぜか感じのいい人」のメールは、何が違うのか
読者限定
どこまでならスタンプでOK? 有識者と「チャット論」について話してみた...