3万払ってChatGPTのProモードを使って編集活用してみた【活用事例紹介】

※先に言っておきますが、別にOpenAIからお金はいただいておりませんm(__)m
まむし 2024.12.16
読者限定

※※このニュースレターでは、ライターや編集者はもちろん、発信に関心のある方々の日常がちょっと豊かになる情報を毎週流していきます。ご興味あればぜひご登録くださいませっ。

先日、鳴り物入りで始まったChatGPT 4のProモード。月額約3万円(200ドル)というなかなかの価格設定に少々ひるみました。が、僕の周囲でも「これは3万円の価値がある」と力説する人が続出し、僕の周囲にもそういう人が増えていくのに耐えられず、思いきって試してみました。ということで今回は、実際にProモードを活用して感じたことをお伝えしたいと思います。

◆従来のGPTより、文章に「歯ごたえ」がある気がする

Proモードで最も印象的だったのは、回答に「歯ごたえのある」文章や視点が返ってくることです。通常モードのChatGPTの場合、こちらが予測できる範囲内で「まあ、こういう答えになるだろうな」という結論が多い印象でした。しかし、Proモードはもう少し突っ込んだ新鮮な切り口や、従来にはなかった表現を提案してくれます。

なんというか、従来のChatGPTの回答って、自分で検索して這いずり回れば何とかたどり着けそうな回答が得られたような感じがするのですが、Proモードだとちょっと、「ああこれは自分一人じゃ到達できなかったかも」というラインまで視野が広がるというか。

論より証拠な気がするので、僕がプロモードだけで作ってもらった文章をいくつか貼ってみますね。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、1400文字あります。
  • レポート・提案書作成と活用のコツ
  • ◆「3万円」は、妥当か
  • ◆noteもぼちぼち書くようにしてみてます

すでに登録された方はこちら

誰でも
遺書を書くような気持ちで発信する
読者限定
専門性より、役割性が大事になる時代
誰でも
フルリモート環境で、僕が生産性を高めるためにやっていること
読者限定
「気の合わないクライアントからの撤退」は、責任不足なのか
読者限定
2025年、編集部門のマネジメントのあり方が変わる予感がある
読者限定
台頭する“ネオひとり編プロ”。AI活用の先にある「つらさ」
読者限定
原稿提出「納期ギリギリ」はNG?前倒しのほうが助かる…?締切期待値との...
読者限定
スライドも、図解も、自動化も…AIで「やりたかったけどできなかったこと...