ライター/編集者の生産性を高める「オペレーション戦略」

6月も昨日で終わりまして、1年の半分がすぎ。今回は「生産性を高めるための仕事の棚卸術」みたいなテーマでお話ができるといいかなと思ってキーボードをたたいております。アタタタタタタタタ
※あ、メールでお読みの方、ぜひご興味のある方へ転送など!
まむし 2024.07.01
読者限定

このニュースレターでは、ライターや編集者はもちろん、発信に関心のある方々の日常がちょっと豊かになる情報を毎週流していきます。ご興味あればぜひご登録くださいませっ。

「どうしたら稼げますか?」と質問されて

最近いろいろなところに顔を出すと「どうしたら高い原稿料の仕事が振られるようになりますか?」という質問をド直球に受けることがあります。

僕はフリーランスではないので、「高単価案件の取り方」や「営業の仕方」について教えられる立場ではないのですが、「たくさんの仕事を楽しくさばける方法術」みたいなことを考えるのが大好きで、「自分らしく生産性を高めることが、差別化要因を生み出す(収入アップなどにも遠からずつながる)」とも思っている論者です。

なので、今回は「自分らしく生産性を高めるスタイルをつくる方法論」という切り口から、お話したいなと思います。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3615文字あります。
  • ライター編集者も知っておくべきオペレーション戦略のこと
  • ◆優れたオペレーションの条件
  • 今ある仕事を、棚卸してみよう
  • なぜ過剰なクオリティが発生してしまうのか
  • まとめ
  • 編集後記的な

すでに登録された方はこちら

読者限定
2025年、編集部門のマネジメントのあり方が変わる予感がある
読者限定
台頭する“ネオひとり編プロ”。AI活用の先にある「つらさ」
読者限定
原稿提出「納期ギリギリ」はNG?前倒しのほうが助かる…?締切期待値との...
読者限定
スライドも、図解も、自動化も…AIで「やりたかったけどできなかったこと...
読者限定
「自分のキャリア、このままでいいのか」と思ったときの思考法
誰でも
自己ベストを更新し続けないと「すぐジリ貧」。そんな時代の「自己ベスト更...
読者限定
「なぜか感じのいい人」のメールは、何が違うのか
読者限定
どこまでならスタンプでOK? 有識者と「チャット論」について話してみた...