ライター/編集者の生産性を高める「オペレーション戦略」

6月も昨日で終わりまして、1年の半分がすぎ。今回は「生産性を高めるための仕事の棚卸術」みたいなテーマでお話ができるといいかなと思ってキーボードをたたいております。アタタタタタタタタ
※あ、メールでお読みの方、ぜひご興味のある方へ転送など!
まむし 2024.07.01
読者限定

このニュースレターでは、ライターや編集者はもちろん、発信に関心のある方々の日常がちょっと豊かになる情報を毎週流していきます。ご興味あればぜひご登録くださいませっ。

「どうしたら稼げますか?」と質問されて

最近いろいろなところに顔を出すと「どうしたら高い原稿料の仕事が振られるようになりますか?」という質問をド直球に受けることがあります。

僕はフリーランスではないので、「高単価案件の取り方」や「営業の仕方」について教えられる立場ではないのですが、「たくさんの仕事を楽しくさばける方法術」みたいなことを考えるのが大好きで、「自分らしく生産性を高めることが、差別化要因を生み出す(収入アップなどにも遠からずつながる)」とも思っている論者です。

なので、今回は「自分らしく生産性を高めるスタイルをつくる方法論」という切り口から、お話したいなと思います。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、3615文字あります。
  • ライター編集者も知っておくべきオペレーション戦略のこと
  • ◆優れたオペレーションの条件
  • 今ある仕事を、棚卸してみよう
  • なぜ過剰なクオリティが発生してしまうのか
  • まとめ
  • 編集後記的な

すでに登録された方はこちら

読者限定
「成果か教訓が得られるなら」の精神
読者限定
「代えのきかないライター」になる上で押さえておくべき3つのスキル
読者限定
「誰を呼ぶか」より「誰が聞くか」に価値を転嫁できるか~「大物ゲスト依存...
読者限定
AIでネタバレにショートカットできる時代の執筆論
読者限定
ブレスト会議の質を高めるためにだいじなこと
読者限定
SNSで友だちを増やした僕の「6つのステップ」
読者限定
ハードルの高い仕事ほど「中ボスをつくるといい」
読者限定
企業のメディア発信、「忘れちゃダメな大前提」と「8の字モデル」の話