顧問編集者のパイオニア、編集家の松永さんに聞いてみた

編集者の活躍のすそ野が広がり続ける今、編集の価値って何なんだろう…ということを、数々の著作や講演・研修などを通じて編集の伝道師をなさっている松永光弘さんに伺ってみました。
まむし 2024.03.11
読者限定

【目次】

  • 顧問編集者、15年前に着想

  • いろんな場所での「編集」の生かし方

  • 「編集」って、なんなんだろう

この記事は無料で続きを読めます

続きは、5427文字あります。
  • ■顧問編集者、15年前に着想
  • ■いろんな場所での「編集」の生かし方
  • ■「編集」って、なんなんだろう
  • 今回のご感想などなどぜひXなどで共有して教えてください!

すでに登録された方はこちら

読者限定
2025年、編集部門のマネジメントのあり方が変わる予感がある
読者限定
台頭する“ネオひとり編プロ”。AI活用の先にある「つらさ」
読者限定
原稿提出「納期ギリギリ」はNG?前倒しのほうが助かる…?締切期待値との...
読者限定
スライドも、図解も、自動化も…AIで「やりたかったけどできなかったこと...
読者限定
「自分のキャリア、このままでいいのか」と思ったときの思考法
誰でも
自己ベストを更新し続けないと「すぐジリ貧」。そんな時代の「自己ベスト更...
読者限定
「なぜか感じのいい人」のメールは、何が違うのか
読者限定
どこまでならスタンプでOK? 有識者と「チャット論」について話してみた...