「根性で乗り切る」前に。生産性を見違えさせる5つの法則

業務の特性を知り、頑張り方の方向性を理解すると生産性は見違えますし、その積み重ねが、短期的な収益性はもちろん、長期的なキャリアにも大きな影響を及ぼします。そんなわけで、業務の整理整頓方法について解説します。※メールでご覧の方、転送など是非に!
まむし 2024.07.08
読者限定

このニュースレターでは、ライターや編集者はもちろん、発信に関心のある方々の日常がちょっと豊かになる情報を毎週流していきます。ご興味あればぜひご登録くださいませっ。

「根性論」で頑張る前に

「生産性を高めるにはどうしたらよいか」という相談を受けることがあります。仕事がどうしても回らない、いつまでたってもレベルアップしている気がしない、など。そういうときポイントだと思うのは、「業務を因数分解すること」です。

例えば、「記事作成」という業務を例に考えてみましょう。「記事を作成する」という業務を一つとっても、次のように細かく分解できます。

※これはあくまで一例であり、さらに細かく分解していくことももちろん可能です。

こんな風に分類分けたうえで、それぞれに対して、どこに想定外に時間がかかっているかを考えてみましょう。あるいは、苦手意識があったり、「もっとうまくなりたい」と思える工程を思い浮かべてみてください。

そのうえで、改善したいと思った業務が、以下の5つのうち、どれに該当するか落とし込んで考えてみましょう。

1つずつ解説します。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2697文字あります。
  • 5つのワークとAI活用のポイント
  • 「どの仕事を何のワークに仕分けるか」で、差別化が決まる

すでに登録された方はこちら

読者限定
2025年、編集部門のマネジメントのあり方が変わる予感がある
読者限定
台頭する“ネオひとり編プロ”。AI活用の先にある「つらさ」
読者限定
原稿提出「納期ギリギリ」はNG?前倒しのほうが助かる…?締切期待値との...
読者限定
スライドも、図解も、自動化も…AIで「やりたかったけどできなかったこと...
読者限定
「自分のキャリア、このままでいいのか」と思ったときの思考法
誰でも
自己ベストを更新し続けないと「すぐジリ貧」。そんな時代の「自己ベスト更...
読者限定
「なぜか感じのいい人」のメールは、何が違うのか
読者限定
どこまでならスタンプでOK? 有識者と「チャット論」について話してみた...