「コンテンツのKPI問題」に思うこと

枌谷さんとの対談、最終回をお届けします。たのしかったぁぁぁ。
まむし 2024.09.30
読者限定

コンテンツを作っていると多かれ少なかれ向き合わないといけないのが、「KPI」の問題。ページビューなりユニークユーザー数なり、何か数値目標を課したものの、「本当にそれって事業貢献につながっているの?」と冷静に突っ込まれると答えに窮してしまう編集者は多いように思います。特に採用コンテンツみたいに、直接的に売り上げが生まれるようなものでないとその傾向はなおのこと強いようにも。ウェブ制作会社ベイジの代表・枌谷さんへのインタビュー最終回では、そんな難しいKPIのことについても話が及びました。

【前回・前々回記事】

※※このニュースレターでは、ライターや編集者はもちろん、発信に関心のある方々の日常がちょっと豊かになる情報を毎週流していきます。ご興味あればぜひご登録くださいませっ。

枌谷力さん
BtoBサイト/採用サイト/アプリUIに強いウェブ制作会社ベイジ代表/CEO。福岡のデザイン会社gaz顧問。 NTTデータ→制作会社2社→フリーランス→起業。デザイン、ウェブ、マーケティング、コンテンツ、SNS、採用、組織デザイン等、幅広いテーマで活動。登壇執筆多数。2022年4月福岡移住。

◆「会社への信頼感」を高めるコンテンツの肝

枌谷さん(以下、「枌」)ここまでがうちの会社が採用でうまくいっている要因の「戦略部分」なんですが、「実行部分」についてはまず、まむしさんもお示ししていたこういうリボン型のフローを意識しておくことがすごく大事で、各階層ごとに「きちんとコンテンツを置いておく」というのがまず大事になってきます。

転職中の人に向けて正直なこととか、たくさんの情報を載せておくのもそうですし、「転職しようかな」と漠然と思っている人にはうちの場合「日報サイト」という社員による発信サイトがあります。

採用に直結するようなテーマではなくても、ベイジに関心があるような人が見ると「なるほど」と思うような内容が多くなっていて、結果的にうちに面接に来る人の多くはここの記事を高確率で見ているんですよね。そういうものが目につきやすいようにSNS上にもちりばめている。

あと、潜在層ですよね。うちの会社を知らない人に知ってもらうというのがいわゆるオウンドメディアですよね。これがウェブ制作のノウハウや仕事に関する考え方とかですねえ。

まむし(以下、「ま」)その辺のコンテンツの配置だったり、「このメディアでこういうメッセージを発信しよう」というのは、戦略的にやっている感じなんですか?

枌)結果的に戦略的になっていたという感じですね。後から考えるとうまくいったなというか。

◆KPI設計はどうする?

ま)なるほど。一方でそういう発信に力を入れようとすると、KPIの議論も発生するように思うんです。

応募に近いところであればまだ、ページビューや応募人数、エントリーフォームへの遷移数などを測定項目に設定して、逆算してコンテンツを作りやすくなっていくと思うのですが、特に御社の日報サイトみたいに、潜在層に受けたターゲットの場合、「それを作ったことが事業のどこに効いているのか」が見えにくくなっていきますよね。そうすると作る側の社員のモチベーションも維持しづらくなってきますし、だんだんと社内的な意義が薄れていくようにも思うのですが、その辺ってどうされています?

この記事は無料で続きを読めます

続きは、1039文字あります。

すでに登録された方はこちら

読者限定
2025年、編集部門のマネジメントのあり方が変わる予感がある
読者限定
台頭する“ネオひとり編プロ”。AI活用の先にある「つらさ」
読者限定
原稿提出「納期ギリギリ」はNG?前倒しのほうが助かる…?締切期待値との...
読者限定
スライドも、図解も、自動化も…AIで「やりたかったけどできなかったこと...
読者限定
「自分のキャリア、このままでいいのか」と思ったときの思考法
誰でも
自己ベストを更新し続けないと「すぐジリ貧」。そんな時代の「自己ベスト更...
読者限定
「なぜか感じのいい人」のメールは、何が違うのか
読者限定
どこまでならスタンプでOK? 有識者と「チャット論」について話してみた...