「記事の書き出し」困ったときのフレームワーク集

記事を書いていると、時に悩ましいのが「書き出し」です。行きづまったときに僕が意識していることをご紹介します。※メールでご覧の方、ご興味のある方への転送などなど大歓迎です!
まむし 2024.04.15
読者限定
***

このニュースレターでは、ライターや編集者はもちろん、発信に関心のある方々の日常がちょっと豊かになる情報を毎週流していきます。ご興味あればぜひご登録くださいませっ。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、1506文字あります。
  • ■記事の書き出しは「目線と切り口の掛け算」を意識しよう
  • ①「社会情勢」という目線から書く場合
  • ②シーズン解説から書く
  • ③読者のあるあるシチュエーションから書く
  • ④個人の体験から書く
  • ◆「視点」と「切り口」を言語化できると、割と応用がきく

すでに登録された方はこちら

読者限定
2025年、編集部門のマネジメントのあり方が変わる予感がある
読者限定
台頭する“ネオひとり編プロ”。AI活用の先にある「つらさ」
読者限定
原稿提出「納期ギリギリ」はNG?前倒しのほうが助かる…?締切期待値との...
読者限定
スライドも、図解も、自動化も…AIで「やりたかったけどできなかったこと...
読者限定
「自分のキャリア、このままでいいのか」と思ったときの思考法
誰でも
自己ベストを更新し続けないと「すぐジリ貧」。そんな時代の「自己ベスト更...
読者限定
「なぜか感じのいい人」のメールは、何が違うのか
読者限定
どこまでならスタンプでOK? 有識者と「チャット論」について話してみた...