「記事の書き出し」困ったときのフレームワーク集

記事を書いていると、時に悩ましいのが「書き出し」です。行きづまったときに僕が意識していることをご紹介します。※メールでご覧の方、ご興味のある方への転送などなど大歓迎です!
まむし 2024.04.15
読者限定
***

このニュースレターでは、ライターや編集者はもちろん、発信に関心のある方々の日常がちょっと豊かになる情報を毎週流していきます。ご興味あればぜひご登録くださいませっ。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、1506文字あります。
  • ■記事の書き出しは「目線と切り口の掛け算」を意識しよう
  • ①「社会情勢」という目線から書く場合
  • ②シーズン解説から書く
  • ③読者のあるあるシチュエーションから書く
  • ④個人の体験から書く
  • ◆「視点」と「切り口」を言語化できると、割と応用がきく

すでに登録された方はこちら

読者限定
SNSに疲弊せず、界隈のトレンドをウォッチする方法
読者限定
AIでライターや編集者が「失う力」と「得る力」
読者限定
編集人材のキャリアが、大きく3つに分かれる予感がしている
読者限定
「成果か教訓が得られるなら」の精神
読者限定
「代えのきかないライター」になる上で押さえておくべき3つのスキル
読者限定
「誰を呼ぶか」より「誰が聞くか」に価値を転嫁できるか~「大物ゲスト依存...
読者限定
AIでネタバレにショートカットできる時代の執筆論
読者限定
ブレスト会議の質を高めるためにだいじなこと